クレジットカード

クレジットカードのリボ払いとは?初心者が知っておきたい注意点を解説!

皆様はクレジットカードでリボ払いという言葉を一度は耳にした事はあると思います。しかしクレジットカードを持ったことがない人にとっては、リボ払いと言われてもどんな事をするのか分からない方がほとんどなのではないでしょうか?

今回はそのリボ払いについてわかりやすく説明していきます。

リボ払いとは

リボ払い(リボルビング払い)とはクレジットカードやカードローンなどの支払い方法の一つで、毎月の支払いが利用金額に関係なく設定した一定の金額を払うシステムです。

普通に引き落とされる場合、支払いの額に変動があったり残高が急に少なくなった時にリスクが生じやすいですが、リボ払いは毎月一定額の支払いなので急に大金が無くなる心配がなく金銭の管理もしやすくなります。

また分割払いとリボ払いの違いが分らない方も多いと思いますので説明しておきます。分割払いの場合は金額を指定する事は出来ず、お金の有り無しに関係なく指定された回数で払っていく支払方法になります。

一方、リボ払いは回数でなく設定した金額で払っていく方式になっています。

支払額を低額にも設定できて家計の負担軽減される点から、欧米では一般化し日本でもリボ払いに変更される方が増えております。

それでは、リボ払いのメリットとデメリットについて解説していきます。

リボ払いのメリット

リボ払い利用者数が増えている昨今ですが、それには2つのメリットがあります。ではリボ払いが人気の理由について詳しく説明していきましょう。

大きな支払いが必要な時に役立つ

一つ目のメリットとしては大きな支払いが必要になってしまったが、残高が少なく支払えずに困っている時もリボ払いを活用すると便利です

例えば、引っ越しなどで大きな出費が嵩んでしまい、手元に出費可能な現金が5万円しか無くなってしまったとします。その時にエアコンが壊れてしまい、20万円の出費が必要になってしまいました。こうなった場合、現金だけだと支払えませんよね?

このようなケースでもリボ払いなら、お金がなくても支払い可能な最小限の金額を支払い続けていけば、新しいエアコンを買う事もできます。

そこで支払い最低金額はどのくらいか気になった方も多いでしょう。カード会社にもよりますが、リボ払いの支払い最低金額は一般的に5000円、ゴールドカードなら10000円になります。

金銭管理が簡単で楽にできる

二つ目のメリットとしては金銭管理で混乱しない事です。

クレジットでの支払いとなってくると毎月の額が変動してしまうものですが、リボ払いですと支払額が変動したとしても、設定した固定額を支払っていけるので「今月の請求額はいくらだったっけ」と混乱する事もなく、家計の支払額が楽に管理する事ができます

収入が急に上がったりしないサラリーマンにとっては高額な支払いが発生してしまった場合は無理なく支払っていけますし、ボーナスが入った月などお金に余裕が出来た時は、支払額を上げて返済することも出来ます

もちろん収支の波が激しい自営業の方も、お金ある月と無い月があるので設定額を上げたり下げたりできるので、お金無い時にはお財布に優しい支払方法になります。

リボ払いのデメリット

メリットがあればデメリットもいくつかございます。

リボ払いを活用するに当たって、あとから「リボ払いにしなければ良かった」という後悔をして欲しくありません。ですので、こちらではリボ払いを上手く活用して貰うために、注意書きをいくつか述べていきます。

リボ払いの金利手数料

毎月定額の支払いで済むと思っていても、金利手数料はきちんと取られています。どのくらい取られているのかというと、未払い残高に対し年間約15パーセントを引かれているのです。(ただしカードによって若干の変動はあります)

ですので、ずっと返済してないままだと年ごとに支払代金の15パーセントを引かれ続けることになってしまいます。返済が長引けば長引くほど、割高な買い物をしたのと同じ事になっているので、損をしないためには返済は計画的にしていきましょう。

リボ払いの設定金額

数十万という買い物をしたのに設定金額を安くしてしまうと、完済までに長い期間を要してしまうという事です。

値段は高額なのに支払いは安く設定して損になる事は、やはり金利手数料で無駄にお金がかかってしまいます

毎月引かれている金額が安いので、そんなに負担になっていない感覚はするかもしれませんが、これが長い年月を掛けて返済していくと、金利手数料の部分で余分に数万単位の損出があるという事です。数か月分の支払い分は商品ではなく手数料に支払っていると考えると、勿体ないですよね?

高額な物を買う場合は、支払金額も無理ない程度に高く設定して返済期間を短くするように努力が必要です。

リボ払いの支払い期限

金銭感覚が狂わないよう十分に注意が必要です。

リボ払いの場合購入件数や金額の変動に関係なく、設定した金額を定期的に払っていける部分があるので、「支払期間が延びるだけ」とお金があると勘違いしてしまって次々に高い買い物をしてしまうリスクがあります。

そうなると気付けば利用限度額まで達してしまい、後々返済に苦労するという話が利用者にはありがちです。

後々になって気付いて消費者金融や銀行に駆け込んだとしても、ローンを組むことは困難となってきます。

ローンだけならまだしも、未払い残高が高額であればあるほど、金融業者からの信用は得られ難いので住宅ローンや自動車ローンを組むのは不可能に近くなってしまいます。一時の娯楽の為に、一生の買い物が出来なくなって困ってしまうというのは避けたいですよね。

リボ払いにするものは自分の支払い能力を把握する必要があります。

そして最低限の生活をする上で必須だけど、高額で現状現金だけでは払えないという物に限定する事などが大事になってきます。そして支払いはケチらず、無理ない範囲の最高額を設定していく事がリボ払いで困らない秘訣です。

結果的には家計を管理するのには楽かもしれませんが、借金には変わりないので返済額や手数料などを把握して計画的に活用する必要があります。

リボ払いの種類

リボ払いの中にも種類があり、大きく分けて「定額方式」と「スライド方式」があり、自分にあった支払方法を選択する事が出来ます。

ここでは二つの支払い方式の違いについて説明していきますので、リボ払いを利用する際には皆様に合った方法をぜひ選んで下さい。

定額方式

まず定額方式というのは、支払請求額に関係なく自分で決めた一定額を毎月支払っていく方法になります。

更に定額方式の中でも細かく種類が2つに分類されています。

一つ目は「元金定額方式」といって元金(利子が含まれない商品だけの額)を一定額に設定して、そこから手数料を上乗せします。

こちらの特徴として、請求額の残高に応じて手数料は支払われる毎に安くなっていきます。しかし元金の支払額は高めに設定して支払っていく必要があります。

二つ目は「元利定額方式」です。

こちらは、元金定額方式と違って残高ごとに手数料が安くなっていくという事はなく、元金に手数料を付け加えた金額を毎月一定で支払っていく支払方法になります。

どちらが安く済むかというと、同じ金額と期間なら元金定額方式の方が手数料は安く済みます。

残高スライド方式

次にスライド方式について説明していきます。

こちらは支払い請求額の残高に応じて、支払額が変動するシステムです。

例えば支払い残高が10万円だとした時に、支払額は1万円だったとします。しかし更に5万円の買い物をした場合は15万円が残高になり、それに応じてその買い物をした月の返済額は1万5千円になります。

その後ボーナスが入って14万纏めて支払ったとすると残高は1万円となり、返済額は1000円になる…という形で返済額も変動していくシステムになります。

買い物をすればするほど残高も増えていきますので、無駄使いを避けたかったらこの方法を使う方が良いでしょう。

リボ払いにしたい場合、どうしたら良い?

買い物をした際に「リボ払いでお願いします」と伝えるとリボ払いになります。しかし緊急で必要なものだが支払い能力がないという事でない限り、最初からリボ払いを選択するのは避けた方が宜しいでしょう。

「来月は収入が少なく支払いは難しくなりそうだ」という時は、途中からでもリボ払いへ変更する事は可能です。

その場合、月の20日21時59分までに各カード会社のホームページから変更手続きを行いましょう。そうすれば翌月からリボ払いになります。

まとめ

いかがでしたか?欲望に負けて返済能力に見合わないものを買ってしまったり、使い方を間違えると借金地獄に陥るリスクもあるリボ払いでありますが、正しく使えば貴方の経済に優しいものになります。

突然の高額な支払いに困ってしまった際は、無理の無いようリボ払いにしていく事をお勧めします。